
細菌への防衛力なら「電解水」
細菌への対策として有効な手段が「電解水」です。洗浄力の「アルカリ性電解水」。除菌力の「酸性電解水」。電解水の二つのチカラが、細菌を除去した真の「清潔」を実現します。
電解水の生成に必要なのは「水」と「塩」と「電気」だけ

電解水の生成に特別な原料は必要ありません。必要なのは「水」と「塩」と「電気」だけ。水道水に含まれているカルキや有機塩素化合物、臭気、チリ、ゴミ等を軟水器とフィルターを通して徹底的に除去。この水と塩水を電気分解することにより、「強アルカリ性電解水」と「強酸性電解水」が生成されます。
マイナス(-)の電極側から洗浄力の高いpH約12.0の強アルカリ性電解水と、プラス(+)の電極側から除菌力の高いpH約3.0(有効塩素濃度20~70ppm)の強酸性電解水が生成されます。
「水」「塩」「電気」から生成される電解水。私たちが普段の生活でよく使うものを原料として「除菌水」や「洗浄水」が作られます。「安全・安心」な原料から生まれる「安全・安心」な環境を「守る水」。この水を作り出す「マルチセル型電解槽」には、多くのノウハウと可能性がつまっています。
さまざまな脅威を招く病原菌を除菌
強酸性電解水が食中毒の原因となる大腸菌やサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌などを分解します。
大腸菌[食中毒] | 大腸菌O-157[食中毒] | 緑膿菌[院内感染/眼疾患/下痢] |
MRSA[院内感染] | リステリア菌[食中毒] | 溶血性連鎖球菌[院内感染] |
セレウス菌[食中毒] | サルモネラ菌[食中毒] | 赤色酵母[水まわりの赤色着色菌] |
? | 腸炎ビブリオ[食中毒] | 黄色ブドウ球菌[食中毒] |
製品ラインナップ

- 酸性電解水、アルカリ性電解水、各300L/オールインワンタイプのESS『ESS-300』
- 用途に合わせてカスタマイズ/コンパクトな100Lタイプ『ESS-100』
- シリーズ史上初めての/タンク[レス]タイプ『ESS-ZERO』